夏の時間。
「年甲斐もなく、ナニやってるんスか・・・」
「『年甲斐もなく』は余計だってのっ!!」
ちゃぷん、と水音をたてながら、が喜助を睨みつける。
ここは浦原商店――喜助の部屋である。は白いジーンズを膝までまくりあげ、その両足を水の入ったタライに漬けて冷やしているのである。
「だって、ジン太に負けるわけにいかないじゃない!」
とジン太そしてウルルは、この真夏の炎天下のもと、バトミントンに興じていたのだ。
「だからと言って、そこまでムキになることは・・・」
「うう、痛いよぉ・・・」
の足は真っ赤に腫れあがり、あちこちにマメができている。しかも、マメが潰れている
ところもあり、かなり痛そうだ。冷やせばすこしは良くなるかと、こうして喜助の部屋にタライを持ち込んで、足を冷やしているのだ。
「その足はともかく、この暑さの中でバトミントンなんて・・・熱中症にでもなったら
どうするつもりだったんスか?」
「ちゃんと水分補給はしてたわよ。日焼け対策も万全だったのにー!」
確かに子供達は元気そのもので、今もテッサイを手伝って、夕食の支度をしている。
一方は、喜助の部屋ですっかりのびていた。
「昔取った杵柄だったんだけどなー」
「昔過ぎたんじゃないスか」
ムッとしたが爪先を跳ねさせ、パシャリと水を飛ばす。
「やっぱ、運動不足かなぁ」
このところ仕事が忙しいせいもあって、ほとんど家と会社の往復ばかり。運動不足解消に、とジン太とウルルのバトミントンにつきあったのだが、身体の方がついていかなかったようだ。
足の裏にマメがいっぱいできて、ジンジンと痛む。冷やしたおかげで、少しはマシになったが。
「働きすぎっスよ、サンは」
「喜助さんはもっと働いてもバチは当たらないと思うけど?」
「やだなぁ〜、サンひとりを養っていくくらいの稼ぎはありますよんv」
「・・・」
「無視しないでくださいよ」
喜助は笑いながら、のそばに座り、タライの中に手を入れた。
「さ、ちょっと見せてくださいよ」
の濡れた華奢な足首をつかみ、そっと持ち上げる。
「ああ、これはヒドイっすね」
「・・・痛っ!」
喜助が触れたところが痛かったのだろう、は顔をしかめた。
「痛いから、触らないでってば」
「触らないと、手当てできないっスよ」
柔らかなタオルでそっと水分を拭う。喜助はあぐらをかいて、組んだ足の上にの片足をのせた。
「ったく、こんなになるまでやらなくてもイイでしょうに」
「だって・・・」
「痛みますか?」
「うっ!」
かなり痛かったのだろう、の目にじわりと涙が浮かんでいた。
「あ、スミマセン。血が出ちゃいましたね」
喜助は何のためらいもなく、の足首を持ってヒョイと上に持ちあげると、血の滲んだ傷をペロリと舐めた。
「ひゃぁっ!?な、なにを・・・!」
の顔が見る間に赤くなっていく。
「なにをって、血が出たから舐めただけっスよv」
にへらと笑った喜助からは逃げ出そうと後ずさったが、がっちりを足首を捕まれて逃げられない。
「なにすんのよー!?このヘンタイ!離せ!」
「そんな赤い顔して怒っても、全然迫力ないっス」
「・・・!!!」
「ほら、動かないで下さいよ。手当てできないでしょ」
真っ赤な顔のは喜助を睨みつけていたが、喜助が離してくれそうにないことがわかったのか、大人しく手当てされるままになっていた。
「今度やったら、悲鳴あげるからね」
「ハイハイ。大人しくしてて下さいよ。あ、ちょっと痛いですよ」
丁寧に消毒をして、絆創膏を貼っていく。
「なんか痛々しい足になっちゃいましたね」
セクハラまがい(?)のことをされつつも、手当てをしてもらったは律儀に礼を言う。
「ありがと、喜助さん。あ、そこのバッグ取ってくれる」
「はい、どうぞ」
は大きめのバッグの中をガサガサ探っていたかと思うと、新しいソックスを取り出して、絆創膏だらけの足を隠すかのようにソックスをはいた。
「靴下、はかない方がいいんじゃないスか?傷口を乾かす方が・・・」
「うーん、でも、ジン太とウルルに見られたくないのよね〜。こんなにマメ作っちゃって
笑われちゃうかもしれないし」
はクスクス笑いながら言う。けれど、喜助には理由がわかっていた。
自分達の遊び相手をしたせいでが怪我をしたと、あの二人に思わせたくないのだ。
留守中の喜助の部屋に勝手に入り込んで足を冷やしていたのも、喜助の部屋なら子供達が出入りする可能性も低い。
だから、アタシはサンが好きなんですよ・・・。
「い、痛い・・・」
なんとか一人で立ち上がった。しかし、立ち上がった瞬間に両足に体重がかかり、さっと痛みが走る。あわてて膝をつく。
「ねぇ、サン?その足じゃ、今夜は帰れないんじゃないんスか?」
「こ、これくらい平気だもん・・・いたたたっ!」
「それに明日は筋肉痛決定ですね。ヘタしたら、明後日かもしれませんけど」
「ほっといてよ!」
意地っ張りですねぇ、サンてば。
「狭いですが、サンの寝る場所くらいありますよ。なんなら、アタシと折り重なって眠るっていう手も・・・」
「わ、わたしっ、テッサイさんのお手伝いしてくるッ!」
「パジャマも貸してあげますよんvアタシとしては、なぁんにも着なくてもOKですけど」
「こ、このセクハラ野郎!それ以上言ったら殴るからねっ」
は耳まで真っ赤になりながら、無理やり立ち上がる。足が痛むのだろう、それでも無理をしてひょこひょこと足を引きずって、喜助から離れようとする。
「逃げなくてもいいじゃないスか・・・」
「う、うるさい!」
どうしてこう、このヒトはこんなに可愛いんでしょうねぇ〜?
気の強いサバサバしたタイプかと思えば、女性らしいオトナの気配りもできて、それでいてうぶな少女のようでもあり・・・。
つい追い詰めたくなってしまう。
「いい加減、諦めたらどうスか・・・」
じり、と喜助ににじり寄られて逃げ場のなくなった。
「ちょ、ちょっと喜助さん!冗談だよねっ?ねっ?」
「アタシはいつだって本気ですよんv」
――喜助の手がの頬に触れようとした瞬間
「ーっ!メシだぞーっ!」
「さん、ゴハンできました・・・」
ダダダダダッとにぎやかな足音がしたかと思うと、ふすまが開いて飛び込んできたのは二人の子供達。
「チッ」
「・・・(こ、このヒト・・・いま舌打ちした?)」
喜助にとってはお邪魔ムシ、にとっては救いの天使である。
「わ、わたし、おなかぺこぺこなんだ!早くゴハンにしよ」
子供達と逃げるようにいそいそと部屋を出ようとするに、さすがの喜助もムッとした表情だったが、すぐにそれは人の悪そうな笑みに変わった。
「ああ、そうだ。ジン太にウルル、今日はサンが泊まっていくそうですから、
客間の支度をお願いしますねv」
「えっ!?、泊まっていくのか!」
「ホントに、さん?」
なんとも嬉しそうな子供達に、は違うとも言えず、頷くしかなかった。
「やったー!」
「じゃ、テッサイさんにお布団だしてもらいます」
「う、うん、よろしくね」
少々ひきつった感の笑みを浮かべただったが、子供達の笑顔に勝てるわけもなく。
「晩メシ食ったら、花火しようぜ、!」
「ちょっとジン太!花火はいいけど、いいかげん呼び捨てにするのはやめてくれる?」
「さん、スイカ好きですか?おいしいのがあるの」
「うん、スイカは大好きだよ。ありがと、ウルル」
「はオレたちのこと呼び捨てなのに、なんでのことを呼び捨てにしちゃいけねーんだよ?」
「それは、ジン太が子供で、わたしが大人だからです!」
わかった?と、ジン太の頭を小突いた。
「なんだよ、それー」
「オトナには敬意を払いなさいってこと。たまに、敬意を払う必要のないオトナもいるけど」
チラリと喜助の方へ視線をやった。喜助とバッチリ目が合う。
「なんだか、アタシのことを言ってるみたいですねぇ?」
「・・・自覚あるじゃん」
小さな声で呟いたせいか、子供達に聞かれることもなく。子供達を両脇に侍らせた状態のが部屋を出て行く。
「・・・やれやれ、アタシの存在なんかすっかり忘れられちゃってるみたいっスね」
喜助もゆっくり立ち上がり、と子供達の後を追った。
むかし、誰かが言っていた。
――恋は花火のようなものだと。
気がついたときには火がついて、激しく燃え上がって、いつのまにか消えていく。
恋はそんなものなのだと。
なら、この胸の奥の想いは何なのだろう?この燠火のように消えることなく燃えつづける想いは?
いつかあなたにこの熱が伝わるといい。そう思う。
まだ、あなたには伝わっていないようだけれど・・・。
【あとがき】
ニセモノ度急上昇中の浦原喜助さんです(笑)
ヒロインは「夜、歩く」のヒロインちゃんです♪ちょっと気が強くて意地っ張りだけど、
可愛いところもあるぜ!っている感じがスキみたいです、管理人。
足のマメ、痛いっす(涙)わたしも喜助サンに手当てしてほしいなぁ〜(笑)
ちょっと喜助サンがセクハラオヤジっぽいのはご勘弁を・・・。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
2004年8月7日